こんにちは、らいとです。
本日から始まる【常滑G1】に向けまして
今後も使える【場攻略編】として記事をあげていこうと思います!!普段常滑はやらないとゆう方は是非参考にしてもらえたらなと思います!!
また【モーター評価】に関してはレイド予想家の【RIKU】さんが別途ブログの方に記事を出していますので是非参考にしてください!!
これは見逃し厳禁!!!!いや見逃したら現金がメチャクチャ合ってる気がする・・・笑
今節の常滑G1においてかなり為になる情報なので是非チェックしてください!!わたしもすぐチェックしにいきます!!
それではわたくしの方は【常滑場攻略編】よろしくお願いします!!
【常滑場攻略】
・24場で1番オーソドックスな場
・水質は海水
・風の影響は少なめ
・展示では2マーク側に注目
・ピット離れに特徴がある
・スピード戦になりやすい
・回転があがりづらい
ざっくりあげるとこんな感じです!!
【常滑はどんな場??】
レイアウトはこんな感じです。

・まずポイントになるのが24場の中で選手達は1番乗りやすいとゆうコメントがあります。
ホントの1番は【碧南訓練所】とゆうボートレーサーの練習場があるのですが、この次に乗りやすいのは【常滑】だと思う選手が多いようです。
なので【一般戦】において実力のある選手がすんなり勝つとゆう傾向があります。
またレイアウトを見てもらうとわかるのですが、意外と【戸田】に似ているとゆう側面もあります。
戸田レイアウト

両方共にスタンド側が狭いとゆう特徴があります。
結構意外だと思われる方もいるかもしれませんがスタンド側に置いては数メートルの差しかありません。
しかしながら【常滑】はインが強い場の1つ。
バックが広く・水面も穏やかでしっかり握って回れるこの事によりインが強くなる傾向があります。
しかしこのレイアウトだからこそ【注意】する点もあります。それはスタート力です。
レイアウトを見てもらうとわかるように1マークまで若干斜めになっています。しっかりスタートを決めていかないとあっさり捲られたり・捲り差されたり・慌てて1マーク握れば流れて差される事も。
なので特に【スタート順位】も考察に入れていく事が大切です。
【水質は??】
・常滑競艇場の水質は【海水】です。が、外海とは水門で隔てられているので【干満差】はありません。
【海水】=【不純物が多い】=ボートが暴れにくくなる+風の影響が少ない+水面が広いとゆう理由からも選手達は乗りやすいのかもしれません。
【風の影響は??】
・風に関してですが、ほぼ影響はないと言われてますが地元選手達の間では【向かい風】の時には注意が必要とゆう話もあります。向かい風で影響が大きくなるのは2マーク。風の向きによっては白波が立ちかなり乗りづらくなる様子。なので特に注目したいのは【展示】において【向かい風】の時は【2マーク側】でしっかり乗れているか??を注目するのが重要になります。
【ピット離れ】
・これは有名な話ですが、常滑競艇場はピット離れに特徴があります。今節のG1においてはベテラン勢なので影響はほぼないと思いますが、今後の為に。
ピット離れに特徴があると言いましたが、他場に比べてなんてゆうのかな??仕切りが長い??とゆう特徴があります。
通常は仕切りの部分が艇の半分くらいなのですが、常滑に置いては艇を完全に覆う形になっています。
なので真っ直ぐでる事が出来ずに斜めに出てしまうとピットの仕切りにぶつかり遅れてしまうとゆう特徴があります。
イメージはこんな感じ。
他場 常滑
ーー ーーーーー
ボート▷ ボート▷
ーー ーーーーー
参考な画がなくてすいません。
こんな感じですっぽりとボートを覆った形になるとゆう特徴があります。
ピット離れが苦手な選手がいた場合には本番の進入が変わるかもしれないとゆう事も考察したほうが良さそうです。
【回転が上がりづらい】
・常滑競艇場においては【回転が上がりづらい】とゆう特徴があります。
回転が上がりづらいとゆう事は【船を向けた後の押してる強さ】や【引き波を超えていく力】が弱くなります。なのでしっかり調整が出来てる選手は展示の時点で差がでてきます。
今節においてはここもベテラン勢ばかりなので差が出づらいかもしれませんが【船を向けた後、力強く前に進んでいく】艇がいればしっかりと連に絡んでくるとおもいます。
【まとめ】
・24場で1番オーソドックスな場
・水質は海水
・風の影響は少なめ
・展示では2マーク側に注目
・ピット離れに特徴がある
・スピード戦になりやすい
・回転があがりづらい
⭐︎ピット離れで横の艇にぶつかったりせずしっかり前に進んでいるかを見るべし!
⭐︎展示においてターン出口でしっかり前に進んでいく力があるかを見るべし!
⭐︎スタート順。特に1号艇がしっかりスタートを決めないとあっさり負けるのでスタート力を見るべし!
【モーター編】
忙しい皆様の為に今回もわたくし睡眠を9時間に削り調べました。調べればすぐわかる情報ですが、すぐ見直せるようにベスト5を載せておきます!!
・61号機 エース機 伸び 深井利寿
・51号機 前回優勝機 伸び 磯部誠
・15号機 出足 瓜生正義
・34号機 出足 定松勇樹
・6号機 伸び 平本真之
地元2人が好モーターは期待したいです。
モーター評価においては冒頭で紹介した【RIKU】さんのブログを参考にしてください。
【コース巧者常滑G1編】
ざっくりではありますが狙える・狙いたいコース巧者を載せていきます。
細かい特徴は省いていきます。
【2コース】
・井上忠政
・上野慎之介
【3コース】
・平本真之
・寺田翔
・福来剛3・5コース
・吉田裕平
・山口剛
【4コース】
・岩瀬祐亮
・若林義人
・池田浩二 ⭐︎差し⭐︎
【5コース】
・西村拓也
・豊田健士郎
・畑田汰一
【6コース】
・関浩哉◎軸
・入海馨
【全部】
・峰竜太
ざっくりではありますが、【常滑場攻略編】としての記事を終わりにします。
見るとこは人それぞれだったりと思いますが、参考になればとおもいます。他にも注目したい【データ】の部分で細かい部分もあるのでそちらは別途予想記事を出す際に細かく載せていきたいと思います!!
今回は以上になります!!
それでは常滑G1勝負される方はご安全に!!
らいとでした(*_ _)⁾⁾