丸亀場攻略

  • URLをコピーしました!



こちらでは【丸亀場攻略】としてボートレース丸亀の基本的な情報を載せていきます。
※グレードレ―スに特化した情報ではありません。
丸亀の基本的な情報になります。

丸亀SGボートレースオールスターのモーター評価を含めた記事をRikuさんが執筆してくれています。
ぜひお読みください。

丸亀SG オールスター 水面傾向と注目モーター

目次

丸亀はどんな場??

レイアウト


丸亀の水質は【海水】となっています。
したがって【干満差】が発生します。
丸亀は潮の影響が大きく【干潮時】と【満潮時】では3Mの差がでてきます。
しかし【丸亀】はナイター開催が多い為夜間時には【風】の影響の方が大きくなります。

丸亀モーターの歴史

丸亀競艇場はモーターパワーを出しづらいと言う歴史があります。
そのせいもあって、全国の中でも1着になった選手の上がりタイムが遅いと言う傾向があります。

ではなぜ丸亀は【モーターパワー】が出しづらいレース場なのか?

選手は、【出足】・【伸び】どちらかを選択して整備することが多いです。
勿論両方バランスよく出せればいいのですが、丸亀は特にそれが難しいのです。

そして結果として【モーターパワー】が出しづらい場と呼ばれるようになっていったのです。

ところがこの丸亀において、2021年にある超抜モーターが誕生しました。
そうです。伝説の「64号機」です。

このモーターは中間整備でギヤケースとキャリアボデーを交換したことにより、【出足】・【伸び】両方が抜群に出たのでした。

これが【伝説の64号機】とゆうわけです。

もちろんどの場においてもそうですが、こと丸亀においては【モーターパワー】が【キー】になってくるのです。

展示において見るポイント


展示において見るポイントは

・伸びているか
・ターン入り口で暴れてないか

この2つを特に注目してほしいと思います。

 【ポイントその1】伸びていたら止められない??

展示において見るポイント一つ目は、

「伸びていたら止められない??」と言う点です。

もちろん色々な条件は入ってきますが1つ例を出すと、菅選手・阿波など【伸び】特化選手が伸び型に調整してそれが上手くハマった場合、内側の選手が誰も止める事が出来ないとゆう事が生まれます。

それは何故か??

前途で説明したとおり選手は【出足】・【伸び】どちらかに調整します。
スロー勢は出足を求める事が多いのでどうしても止められなくなります。

だからといって4号艇が伸びてるから4捲りで。とゆう訳でもありません。

乗り手も大事になってきます。

なので先程あげた【伸び】を得意としているような選手と調整は当たっているのか??を見る事が1つのポイントになります。

またスロー勢においても2号艇・3号艇の選手がスリット付近で伸びていれば【捲り】を狙っているかもしれません。

 【ポイントその2】コーナー入り口で暴れていないか??

展示において見るポイント二つ目は、

「コーナー入り口で暴れていないか??」と言う点です。

周回展示での旋回時に船が暴れていないかを見る事が大切です。

モーターパワーが弱いとハンドルを切りはじめる【初期動作】〜船を向ける【中間】あたりで船が暴れやすくなります。
船が暴れてしまうとターンが流れてしまうので旋回も大きくなってしまいます。

これがもし1号艇であれば差されやすくなったり活躍するのが難しくなります。
軸候補を選ぶ際も評価を落としたりできます。

こちらの動画は、今回の丸亀SG初日9Rの周回展示です。
②号艇吉田選手がコーナー入り口で暴れているのが分かります。

結果として吉田選手はこのレースで5着となっています。

このように、丸亀においては周回展示でターンの入り口で暴れていないか?というのは良く確認する必要があります。

まとめ

場特性

・水面は海水で干満差がある
・日が落ちるにつれて穏やかになる
・風の影響がある
・風速3m以上はイン勝率が下がる
・3コースの連対率が低め
・イン勝率は56.1%で全国平均くらい

展示まとめ

・スリットで伸びる伸び型の艇に注目
・ターン初期〜暴れて旋回が膨らむと活躍しずらい



以上丸亀の基本情報になります。
予想する上で参考にしてもらえればと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

狙う回収率は400%~。
的中率を重視しつつもしっかり回収する。
そんなスタイル。

目次