こんにちは、らいとです。
こちらでは【クイメモG1】にむけて【浜名湖場攻略】を呟いていこうかなと思います!
イン逃げしやすかったり、捲りが決まりやすかったり全国24場それぞれに特徴があると思っています。
そんな特徴を把握したり、見直したり出来ればいいなと思い、ここに掲載していこうと思います!
【場攻略】といっても詳しい方は勿論知っている情報になると思うので、改めて見直してもらったり、競艇始めたばかりの方には情報の1つとして見てもらえたらなと思います。
まず大前提ですがやはり男子戦・女子戦とでは攻め方や展開など大きく変わってくるので、あくまで一般的+場の特徴として掲載していきます。しかし今回だけではなく今後も使える情報(武器)になるはずです。
必ずこうなるとゆう事ではないとゆう事はご理解いただけたらと思います。
なので、【らいとの独り言】として呟いていきます♪
⭐︎【浜名湖場攻略】⭐︎
【水質】
ボートレースにおいて重要になる1つが水面です。
【海水・汽水・淡水】と3つの種類があります。
それぞれで特徴が変わってきますが、今回は浜名湖とゆう事でそちらに注目します。
・浜名湖競艇の水質は【汽水】になります。
(汽水=海水と淡水が混ざりあった状態。)
他の汽水の場は江戸川・福岡・蒲郡・津そして浜名湖の5つあります。
・この5つの場を見てピンときた方もいるかもしれませんが、一致するような感じがしない点だと思います。その理由の1つが作られた場所が影響していて、例えば江戸川であれば、風・潮と色んなことが影響してくる。蒲郡などは影響が少ない。
と全然違います。なにが言いたいかとゆうと
汽水=〇〇とゆうセオリーがあるわけではないとゆう事です。今回の浜名湖においては気にするレベルまではありません。
【潮と風】
浜名湖においては潮の影響はほとんどありません。
0ではないですが他に注目したい所があります。
それは【風】です。
ボートレースにおいて重要になってくる風ですが
・追い風=インが強い
(短い助走でも風がおしてくれる)
・向かい風=ダッシュが強い
(助走がないスローが不利になり、ダッシュは助走距離が長い為)
とゆうセオリーがあります。
勿論浜名湖にも当てはまりますが今回大事になるのは【風速】です。
今回は冬の浜名湖とゆう所に焦点をおきます。
細かく掲載すると複雑になるので簡単に
【追い風時・インが強い】が!
【風速3m以上になるとイン勝率が下がる】
とゆう特徴がデータに表れています。
+で付け加えると【追い風+北西の風】になると捲りが決まりやすい。
とゆうように、浜名湖はかなり風の影響をうけます。
よってどちらかとゆうと予想が難しい場になります。
そして大事なのがやはりスタート。
各レースの【スタート順位】もしっかり見て予想していくのが大事になってきます。
また大寒波が近づいてきてるみたいで、もしかしたら安定板や周回短縮にもなってくるかもしれません。
そうなればまた記事予想にて、こまかく考察していこうと思います!!
【モーターランキングベスト5】
忙しい皆様の為にモーターランキングベスト5を載せておきます♪
・59号機 山本梨奈B1
・62号機 神里琴音B1
・37号機 寺田千恵A1
・12号機 山下夏鈴A2
・58号機 刑部亜里沙A2
【らいと注目機】
・59号機 山本梨奈B1
・23号機 長嶋万記A1
【不安機】
・5号機 中谷朋子
こちらの5号機ですがモーター自体はいい気配。
前節が藤山翔大選手とゆう事で少しクセがありそう。
しっかり調整できれば・・・
そして浜名湖のいえばやっぱり外せないのはモーターの中間整備が有名です。浜名湖の中間整備は1番いいモーターに整備士さん達が近づける為に行う整備です。これによりお化けモーターに変わる事も・・・
要チェック!!ですが!!安心してください。
忙しい皆様の為にわたくし睡眠を8時間に削り調べました!!
前節2月14日終了時点の結果です。
【中間整備されたモーター】
・37号機 寺田千恵A1
・12号機 山下夏鈴A2
・31号機 魚谷香織A2
・65号機 實森美祐A1
・41号機 細川裕子A1
・52号機 該当なし
・26号機 該当なし
・17号機 喜井つかさA1
・10号機 該当なし
・04号機 鎌倉涼A1
⭐︎中間整備モーターでわたしの注目したいのは12号機です。
⭐︎⭐︎⭐︎【まとめ】⭐︎⭐︎⭐︎
・水面は汽水である。
・冬の浜名湖は追い風が多くインが強くなる傾向がある。
・風速3m以上になるとイン勝率がおちる。
・穴目を狙うなら風速3m以上!
・北西の風ならなお注目!
・差しに注目!!
・5コースの連対率が高いので軽視注意!!
・モーターの中間整備にも注目!!
・地元勢は静岡支部!!
【最後に】
・今節のクイメモもインからの固い決着が続いていきそうな予感はしています。
その中でも【差し】にわたしは注目しています。
女子戦においては捲りとゆう部分に目がいきますが、差しが上手い選手は連に絡みやすいとゆう事もあるのでしっかり見ていきたいと思います。
別途ブログで取り上げたコース巧者を参考に予想を組み立てていくと面白い穴目も狙えるかもです。
また追加情報・気づいたことがあれば別途ブログ・予想記事にて上げていこうと思います!
今回はこの辺で終わります。
ありがとうございました(っ_ _)っ